
説明
ボックス1: 1つのインスタンス
質問に記載されているスケーリング条件を参照してください。2018 年 8 月 8 日はスケール条件 1 のスケジュール外であり、デフォルトのインスタンス数は 1 です。
ボックス2: 2つのインスタンス
デフォルトのインスタンス数は重要です。これは、メトリックが利用できない場合に、自動スケールによってサービスがその数にスケーリングされるためです。したがって、ワークロードにとって安全なデフォルトのインスタンス数を選択してください。
スケール条件 1 の既定のインスタンス数は 4 ですが、スケールイン ルールによって数が 1 減少します。
したがって、スケールイン条件が満たされる前の初期インスタンス数 = 4
CPU 使用率は 60 分間 15% だったので、最初の 10 分後 (スケール アウト ルールとスケール イン ルールは 10 分間の期間に構成されています) にインスタンス数が 1 減少し、したがって最初の 10 分後のインスタンス数は 4-1=3 になります。クール ダウン期間は 5 分で、最初の 15 分後のインスタンス数は 3 です。
次の 15 分後、インスタンス数は 3-1=2 になります。
次の 15 分後、インスタンス数は 2 になります。これは、最小インスタンス数は 2 である必要があり、2 より少なくすることはできないためです。
したがって、60 分後にはインスタンス数は 2 になります。

参照:
https://docs.microsoft.com/en-us/azure/azure-monitor/platform/autoscale-best-practices